茶室屋

― 茶室について ―

茶室について(内部空間)

-茶室-
茶室は、茶事の主人が客を招き一定の手順により茶をたしなむ・茶を出してもてなすために作られた空間です。
もとは書院の間での茶事でしたが、時代の変遷の中で「茶をたしなむ室」として設けられたことが始まりです。
また、鎌倉時代のころ部屋の一角に仕切りを設け茶をたしなんだことから「囲い」と呼ばれることもあります。

 

-部屋の大きさ-
広間:四畳半より広い部屋のこと(2.25坪以上)
小間:四畳半より小さい部屋のこと(2.25坪以下)
※四畳半はどちらにも適応する大きさ

 

-炉-
古くは竪穴式住居の時代から存在している囲炉裏。
薪をくべて燃やし、煮炊きや湯沸かし・調理などを行うことや暖を取ったりなど、人々の生活の中心となってきました。
時代の変遷の中、囲炉裏に炭を用いるようになり、室町時代では茶事の際に書院の間で囲炉裏を切り、炭火を起こして湯を沸かしておりました。
千利休は侘びの精神を小間の茶室へ具現化するために、炭火を用いる囲炉裏を茶室の設計に取り入れております。
利休の定めた炉壇の寸法は1尺4寸角×1尺8寸の深さの箱。
現代でも同様、または近しいの寸法の元、茶室の設計をされることが多くあります。
茶室における炉の根幹は囲炉裏にあり、現代にも当時の流れが通じています。

 

-炉縁-
炉壇の上部に据え、畳を火気から防ぐ役割を持ちます。
小間に使用する場合は生地の炉縁、広間に使用する場合は塗りの炉縁と言われており、
生地の炉縁には北山杉・桑・沢栗・黒柿など俗に言う堅木を用い、
塗りの炉縁には真塗り・漆塗り・蒔絵塗りなどがあります。
炉縁は茶会後、炉を伏せるときに取り外し保管します。

 

-掛け込み天井-
天井構成の名称の一つで室外の庇から屋内に向けて天井の構成を見せている傾斜天井のことを指します。
茶室では掛け込み天井の高さの違いを設けることにより客人の位の高さを表しています。

 

-躙り口-
客人たちの入り口。
入口が小さく低いのは、頭を下げて入ることにより茶室においてはみな平等であることを体現するためであり、
戦国の世では帯刀したままでは入れないため、刀を外してから入り茶をたしなんだと言われています。

 

-連子窓-
竹を等間隔に並べ打ち付けた明り取りや換気などを備えた窓のことです。
隙間を空けずに並べて打ち付けたものは「有楽窓」とも呼ばれます。

 

 

©CHASHITSUYA 2023.